「もっとあの人みたいにできたら…」
そんなふうに思って落ち込んだことはありませんか?
心理学の研究では、実は 「人と比べること」こそが不幸になる一番の近道 だと分かっています。
👉 Buddyからの学びシリーズ第1回は、この「比較の心理学」についてお届けします。
なぜ人は比べてしまうのか?(社会的比較理論:Festinger, 1954)
心理学者レオン・フェスティンガー(1954)が提唱した 社会的比較理論 によると、人は無意識に他人と比べる習性があります。
「人と比べるのは自然なこと。でも、そのまま放っておくと心が疲れてしまうんです」
比較の落とし穴
- 他人の「いいところ」だけを見てしまう
- SNSではキラキラした瞬間ばかり流れてくる
- 自分との差を大きく錯覚し、不満や焦りが強くなる
つまり「人と比べるほど幸福感が下がる」ことが、数多くの研究で確認されています。
ポイント
比較は自然なこと。でも“幸せ”を下げるスイッチにもなる。

比べるなら“昨日の自分”
では、どうすればいいのでしょうか?
おすすめは 「昨日の自分」と比べることです。
- 昨日より1回多くスクワットができた
- 今日は少し早く寝られた
- 昨日より自然に「ありがとう」が言えた
こうした「できている」という感覚、 自己効力感(self-efficacy,Bandura, 1977) を高めます。
この感覚が、モチベーションを支えてくれます。
まとめ
👉 「筋トレと同じで、昨日より一歩進めばOKです」
”他人と比べれば不幸に近づきますが、昨日の自分と比べれば幸せに近づけます。”
✨ 今日の小さな一歩が、未来の大きな変化につながります。
今日の一歩
「昨日よりできたことを1つ探してみましょう。
それが未来への確かな一歩になります。」